一言主神社

ぽんかん

2015年03月22日 00:15

このあいだ、みのずみに行った時に思いついて寄り道〜。

グーグルマップで場所を確認したらR309沿いだったので、阪神高速を三宅で降りて水越トンネル経由で行ったんですが、水越峠を越えたらなんか見覚えのある道が・・・。
なんと、そこは京奈和道が出来るまで、R24号の混雑を避けるために通ってた道!
わざわざR309に行かなくても南阪奈道路で葛城インター降りたら15分の場所!
自分のヌケっぷりに軽くショックを受けつつ、神社のほうへ。



鳥居は車で通れないので、横に車用の迂回路があります。
駐車場は奥に。




亀石という名前が。写真ではわかりませんが、湧き水が出てます。



階段を上がると本殿。


御神木のイチョウの木。

この神社、他にも大きな古木があって、なかなか良い雰囲気でした。
紅葉のシーズンは混むようですが、この日は私1人しかおらず、なかなか贅沢な時間でした。

なんでこの神社に行ったかというと、うちの父方の祖母の家系は、明治維新で神戸に出て来るまで奈良で神職についてたそうなんですよ。
まあ、昔のことなんで詳しい事はわかりませんけどね。
でも、どこの神社かわからないですけど、これをきっかけにいろんな神社に行ってみるのも面白いかなって思いました。
御朱印があれば頂いたのですが、こちらの神社には無かったようです。

残念!



あなたにおススメの記事
関連記事