ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ぽんかん
ぽんかん
だいたい月イチキャンパー。
冬はスキーで夏は川が好き。
最近サビキもやってます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年02月27日

万場スキー場

2月21日、平日のお休みを利用して、万場スキー場に行って来ました。

今年は年明けから忙しく、寒波だ大雪だーって時はお休みが取れなかったので、ようやくスキーに行ける余裕が出たのが先週。
1シーズン3度くらい行けるのが理想ですが程遠い現実です。ぴよこ2
でも、雪不足で行けないよりはずっといい。幸い、県内のスキー場はまだたんまり雪があります。

って事で、今回は4年ぶりの万場スキー場へ。
かつては3時間くらいかかってましたが、北近畿豊岡道が出来て近くなり、昨年、また延伸されたので中国道池田インターから2時間と、すごくアクセスが良くなっていました。しかも、豊岡道は途中の有料トンネル以外無料なのでお財布にも優しい。




万場スキー場は経営が変わってマックアースグループになりましたが、日券などでの奥神鍋ゲレンデも滑れる、というのは変わっていないようです。
この日はレディースデイで女性半額。ぴよこ3
混んでるかと思いきや普通に空いてます。

氷ノ山国際も同じ日がレディースデイで、しかも無料なので、みんなそっちに流れたかな?
実は私もどっちにしようか、と考えたのですが、せっかく高速延びたんだから、と万場にした次第。

1番下のゲレンデは初心者向きなので、リフト3本乗り継いで中級者用のユートピアゲレンデへ。





ショートスキーだし、上級をガンガン攻める事もない私にはぴったりの斜度。
ここは標高も高いのでゲレンデの状態も悪く無いのですが、前夜寒かったらしく、ものすごく硬くて膝にくる。




ここから奥神鍋にも行けますが、結構斜度があります。
奥神鍋は国体選手の練習場にもなっているので、難しいコースが多いです。

その点、万場は。




山頂から麓まで、こういう初心者でも滑れるロングコースが用意されてるので、のんびり滑ることができます。
年1スキーヤーにはぴったりの仕様です(笑)

ところで、10時くらいまでよかったお天気ですが、この後雪が降り出してずっと吹雪。
見る間に積もり出してゲレンデも常時パウダー。




11時には一旦休憩して体力温存(笑)
ユートピアゲレンデ真ん中にある、ロッジTENで早めのお昼。




スキー場でエネルギー使う時にしか食べられないカツカレー(笑)
奥神鍋もそうですが、普通のメニューなんだけどどこ入っても美味しいし、レトルト使って無いんですよねー。
カツも揚げたてサクサクだったし。
相変わらず沢庵は無料です。




で、1時過ぎにもう一回コーヒー飲んで休憩して、頑張って3時まで滑りましたが、9時前から滑ってるともう足がガクガク。
子どもと来てた頃は4時半くらいまで滑ってた事を考えると明らかに体力が落ちてる。ぴよこ2
足腰鍛えとかないとダメですね。

帰りは平日だし、いつも混んでるだろうから、と敬遠していた神鍋の道の駅に併設されてる温泉「ゆとろぎ」に入って帰ろうと思ったのですが、なんとこの日は臨時休業!
しょうがないので八鹿インター直ぐの、とがやま温泉天女の湯に行きました。




万場の帰りには定番です。高速延伸前は抜け道を地元の方に教えて貰って来てました。
国道9号線沿いのスキー場だったら立ち寄り湯もたくさんあるのですが、万場からだと選択肢は少ないですね。

疲れているので休憩を多めに取りつつ、それでも9時には帰宅して洗濯も出来ました。
板とブーツも水を通して乾燥。

今後のスケジュールや気温の変化をみると、もう滑りに行けそうに無いので板もワックスかけて日曜日に収納。
また来年だなー。

  

Posted by ぽんかん at 12:00Comments(4)スキー

2017年02月06日

おじろスキー場

先週の平日休みを利用してスキーに行って来ました。昨シーズンは雪不足で断念したので2年ぶりです。

どこに行っても良かったのですが、おじろスキー場が火曜&木曜はレディースデイで女性は無料と知り。

そりゃ行かねば!(笑)



おじろスキー場は北近畿豊岡自動車道を降りて45分くらい。ハチ北より遠いので、こういう機会でも無いと行かないですね〜。

麓の駐車場からゴンドラで標高600mまでぐいっと上げてくれます。
リフトは4機ありましたが、動いてたのは3機。しかも、どうも林間コースに続くと思われる1番てっぺんまで行くリフトがやって無い!

でも、コースどりはそこそこ面白く、飽きずに滑っていられました。



遠くに見えてるのはミカタスノーパーク。
標高はほぼ同じかな。

キッズパークもあるので、小さいお子さんが雪遊びするのも向いてるかなー。
ただ、ゴンドラで上がるので、車に忘れ物しても取りに行くのが面倒ってことはあります。



食事できるのは3ヶ所。
良くも悪くも昔ながらの昭和な学食って感じでした。神鍋や万場の方がお昼ごはんの楽しみは大きいかな。

画像では天気良さそうに見えますが、それは一瞬で、ほぼ、粉雪が常時降ってて寒い。
パウダースノーを堪能する事は出来ましたけどね。

9時から滑ってたんで、日頃の運動不足もあって、足もガクガクして来たので、3時頃に上がって、麓の温泉、「おじろん」へ。



ちょっと茶系の濁ったお湯でめっちゃ気持ち良かった!
ただ、ここの駐車場、除雪の仕方がいい加減で、車をどこに停めたら良いのか、微妙で。
駐車場の形が丸いんですよねー。


帰りはほぼ1時間ごとくらいに休憩取りながら、のんびり帰って来ました。
8時過ぎには帰って来て、洗濯してから子どもを塾に迎えに行って終了(笑)

あ、お風呂上がりにはすでに筋肉痛だったんですけど、ロキソニン飲んだら炎症が抑えられるらしく、翌日は痛いなりに起きて動けました(笑)
筋肉痛対策にはオススメです。

2年ぶりのスキーはとても楽しかったのですが、脚力不足なのは否めず!
ちょっとスクワットとかしてもっと筋肉付けないとダメだなぁって痛感しましたよ。



北近畿豊岡自動車道は、3月に日高まで開通するそうです。神鍋が近くなりますね!

今シーズン、もう一回くらい行きたいけど、2月にどれだけ寒波がやってくるかにかかってくるかな。


  

Posted by ぽんかん at 10:00Comments(6)スキー

2015年02月15日

ミカタスノーパーク

三学期始まってからというもの、2度の学級閉鎖があって出かけることも出来ずにもんもんとしておりました。仕事もあったしなー。
学級閉鎖なんて5年ぶりでした。まあ、小学生と違って、お昼ごはんさえ用意しておけば、1人で留守番出来ますので良いですけどね。

で。

うちの子どもの学校は、私が考えてるより定期テストの日程が2週間ほど早いので、来週が学年末テストです。
3学期始まってすぐにあった実力テストが思ってたより悪かったので、負けん気の強い子どもは毎日よく勉強しております。
そんな中、今月の週末で私に何も用事が無いのは14日だけ。
運良く週末寒波もやってきて、いつ行くの、今でしょ!状態になりましたので。

お一人様スキー決行!

一応、子どもには「勉強がんばってね、オカーサンは気にかけてるよ」というデモンストレーションで、オヤツにはイチゴミルフィーユパフェと3色だんごをご用意しておきました。

1年ぶりのスキー。
何処に行こうか迷った結果、しばっちさんがいつも行かれてるミカタスノーパークに行ってきました。
ここのウリは大人のリフト1日券が2500円というリーズナブルなお値段なこと!
しかも、絆クラブに登録したら子どものリフト代は500円です。




センターハウスと駐車場とゲレンデが近くて、子ども連れにはかなり便利です。私も1度暑くて中に着ていたダウンベストを置きに戻りました。

画像真ん中の建物はレンタルだったかな。
センターハウスには食堂と休憩所とトイレ。
トイレはゲレンデにもありました。
食堂は第2リフトの横にも。



リフトは4本だけなのですが、コース取りが多彩で飽きずに楽しめます。
このリフトは第2リフトで、これから第5リフトに乗り継いでてっぺんまで行けます。
第5リフトは上級者専用と銘打たれております。



その上級コースな第5リフトからの眺め。
午前中の元気なうちにと1度だけ上がりました。
林間コースから降りましたが、スキーだとそう難しく無いですが、幅が狭いので、ボードはかなり上手く無いと難しいんじゃないかなあ。
私はショートスキーでストックを持たないんですけど、これ以上急だとストックが欲しいです。
あと、ホントに急斜面にコース作ってあるので、高所恐怖症な方は無理だと思います。
コースに落下防止のネットとか無いので、気分はバックカントリーに近いかと。



お昼ごはんは簡単に済ませてしまいました。
スキー場では大活躍の20年選手なプリムスバーナー。
おにぎり2個買ったけど1個で良かったよ。



これは第3リフトですね。
この横が広くて中級の練習には良い斜度でした。
雪質も特に午前中はサイコーでした。

ろくに休憩も取らずに滑っていたら、3時過ぎには膝が笑い出したので、早めに上がって温泉に。
ミカタを選んだもう一つの理由は9号線沿いには温泉がたくさんあることです。
今回は村岡温泉に行きました。



源泉掛け流しで大人500円、子ども300円。露天風呂は無く、浴槽は1箇所のこじんまりした温泉ですが、その浴槽からは雪景色が見えます。
長くつかれるお湯でした。ボディシャンプーはあるけど、シャンプー・リンスはありません。持って行くか、その場で買うか。
バスタオルも500円で売ってるので、思い立ってもすぐ寄れる温泉ですね。



無料の足湯もありますが、気温0度では冷めて無理(笑)
夏場はいいですねー。



時間が合わなくて寄れなかったカフェ。
薪ストーブが良い感じ。

この後、またもや関神社の交差点のが先頭の渋滞があり、八鹿インターから豊岡道に乗って帰ったんですが、この道沿い、乗っちゃうとごはん食べるところが但馬まほろばか西紀SAしか無いんですね。
神鍋の帰りは和田山の王将に寄ってたので、条件反射で天津飯が食べたくてしょうがなく(笑)
1人だったので宝塚までガマンしましたが、道路事情が良くなると安くて美味しい店が遠のきました。

初めて行ったミカタスノーパーク。
楽しかった!

難点は宝塚インターからでも、順調に行っても2時間以上かかります。
特に、14日は舞鶴道のチェーン規制で西紀SAに全車誘導措置を取っていたので大渋滞。
片側1車線の北近畿豊岡道はチェーンの車が低速で走るのでかなり混みあい、その先の9号線は関神社の交差点で自然渋滞。
特に、9号線の渋滞は神鍋を廻って行った方が絶対早かったな。

そして、小代からミカタまでけっこうな山道で。
国見岳ほど細くも無いですが、雪道運転に慣れてないとキツイと思います。前輪駆動ならなおのことです。
私、4シーズン目のスタッドレスタイヤを騙し騙しで履いてるんですが、来年は新しいのを買おうと思いました。
この、不安なタイヤを履いてるために、用心して出る時間を遅らせたので渋滞に当たったわけだし!

あと、美方の集落の中にスキー場の案内板が少ないのです。うちのナビは何故か途中で案内が終わりぴよこ2
iPhoneのGoogleMAP様が無いと迷うところでした。

これはナビの地図情報を新しくしろということか・・・!



センターハウス前は子どもの雪遊びに場になってました。

ミカタはゲレンデは空いてるし、上級に行かない限りは滑りやすい斜度で広さもあります。
大抵のところはプルークボーゲンが出来れば大丈夫ですが、少し慣れた頃の方がより楽しめると思います。今まで行った中では1番マニアックな印象。
あ、センターハウスの女子トイレは暖房便座でした。コレは地味に嬉しい(笑)

滑ってる方はボード8割、スキー2割って感じでした。
ショートスキーの方は私以外だと2人くらいしか見なかった。
あと、普通に長いスキーでストック持たない方々がちらほら。
流行ってきてるの?

滑りはじめが滑り納めになっちゃう予感100パーな今年のスキーですが、来年は是非とも子どもをその気にして、一緒に行きたいと思います(笑)


  

Posted by ぽんかん at 13:00Comments(12)スキー

2015年02月14日

初滑り〜!

サイコーです!




天気も上々!  

Posted by ぽんかん at 12:35スキー

2014年02月05日

スキーとわたしと子ども

スキーは母に連れられて小学校2年からやってるのですが、途中仕事が忙しくなったり、スキーブームであまりの混雑に嫌気がさした事もあって、ブランクが10年ほど。

子どもが幼稚園の時にスキーやりたいと言い出したので、まずは六甲山からリスタート。
びわ湖バレイや国境、箱館山も行きました。

わたしとスキー


これはオクカンですね。すでにリフトにも乗れてます。

しかし、子どもと私とでは実力差がありすぎたので、ノンビリ一緒に滑るんだったらボードの方がいいかなーって思って3シーズンほどボードもやりましたが、私が転んで膝を捻挫してたり、モタモタしてる間に子どものスキーがあっという間に上達。

で、スキーに戻したのですが、子どもってスキーの板とストック両方運ぶのって下手なんですよね。
バランスが取れないらしくて。

ショートスキーならストック持たなくていいから、移動の時に私が持つ事が出来る。
上級コースを攻めるようなことも、もう気力も体力も無くて出来ないし、それならショートスキーで初中級コースをのんびり滑るのもいいなーって思ってショートスキーを本格的にやり出しました。

わたしとスキー



でも、普通のショートスキーに付いてる簡易ビンディングはどうしても馴染めなかったので、99センチの板ですが普通のビンディングを付けてます。

簡易ビンディングだと気軽に貸せるし、軽いしっていう特徴があるのに、それを否定しちゃう事になるんですが。
でも、慣れてる方が安心だもん。いざという時に外れてくれるし。

子どもも自分で板もストックも持って歩けるようになりましたので、私は自分の板だけ持って移動できるようになり、より楽ちんです。

ところで、子どもはスキーしたいって言い出して、雪遊びやソリ遊びをせずにいきなりスキーはじめたのですが。
普通ならまずはソリ遊びですよねー。
で、今日、なんでいきなりスキーだったか聞いてみたんですが。

返って来た答えが、まさかの。
「プリキュア」

確かに、主役2人がスキーやスノボをしてるこの映画を観に行った!(笑)
というか、初めて映画館で観た映画だったんじゃ。
これが出発点だったとは!



うちの子どもの年代だと最初の「ふたりはプリキュア」から「プリキュア5」くらいまででしたが、よく観たなあ。
オモチャもガチャもキャラクターグッズもたくさん買いました(笑)


私が子どもの頃は、実家周辺でも年に数度、10センチくらいは積雪があり、最高で50センチ積もったことも。
家の前でソリ遊びが出来るほどでした。
今もそれくらい積雪があったら、子どももそり遊びからスタート出来たかな?








  

Posted by ぽんかん at 23:24Comments(16)スキー

2014年02月02日

国見岳スキー場

2月1日、朝4時起きで岐阜県の国見岳スキー場に滑りに行って来ました。
今回はkazurinさん親子、こーちゃんFとご一緒です。

子どもは起こすと意外にもすんなり起きてくれました。
車に乗った時は3度くらい、暖かい朝です。
待ち合わせは伊吹PA。吹田からだと1時間半くらいかな?と思っていたらその通りでした。
このPAは晴れてたら伊吹山が見える絶好のビューポイントらしいのですが、今の季節の朝6時半は真っ暗で(笑)
東の空がちょい明るくなって来たかなー程度じゃ何も見えません。

関ヶ原で降りてひたすら下道1時間。気温0度。
途中のコンビニで忘れた事を思い出して日焼け止め購入。我が家にはそんな理由で買われた日焼け止めが他にも数本転がってます。(ー ー;)

8時ごろに駐車場に到着。
気温は氷点下。駐車場は溶けた雪が凍ってツルツル!

国見岳1




ここのスキー場はリフト券が安く、子ども500円、大人3000円、駐車場は無料です。
リフトも3基の昔ながらのこじんまりとしたスキー場ですが、混んでるかと思えばそんなことも無く、リフトの待ち時間もほぼゼロです。
上級コースと呼ばれてるところもそんなに斜度は無いので、プルークボーゲンが出来れば余裕で滑れます。
スキー場はそんな感じで悪くは無いのですが、ここに上がるまでの道路が途中から、狭い細い急カーブの連続で。
路面が乾いていて雪も無かったから上がれましたが、路面の状況によっては、FFスタッドレスではキツイだろうなーっていうのが正直な感想です。
チェーンあった方がいいでしょうね。

国見岳3




こーちゃんさんところは大人と6年生のSちゃんがボード、下の2人はスキー。
kazurinさんところはkazurinさんがショートスキー、Tちゃんはスキー。
うちは私がショートスキーで子どもはスキーという混在ぶりで、まあ、子どものペースに合わせてノンビリって感じで滑っていました。

国見岳2





しかし、午前中は雪が硬くて膝と腰にクる(笑)
早々に一度めの休憩。

天気が良過ぎてフリース着てたら暑く、中に着ていた1枚を脱いで車に突っ込みに行き。

国見岳4




お昼ご飯はロッジで。
子どもはラーメン。塩ラーメンのはずがいささか醤油が勝ってたような(笑)
私はカツカレーで! スキー場じゃないと食べられないカロリーのメニューです。
リーズナブルなお値段で美味しかったです。

午後からは気温も手伝って雪が緩み過ぎてシャーベットに。
これはこれで足が取られやすい(笑)
ちょっと地面も見えて来ました。

国見岳5



2時ごろにTちゃんが疲れてダウン。
まあ、朝8時半から滑ってるもんね(笑)

ちょっと雪遊びするチームとラスト1回滑りに行くチームに別れて、私は滑りに行きました。

道具を車に片付けて、さあ、ふもとのお風呂に行くよーって時に問題発覚!
こーちゃんさんが気づいてくれたんですが、

私の車の右後輪があきらかにおかしいっていうか、空気抜けてる!!



どう考えてもパンクしてる車をおそるおそる運転してとりあえずお風呂まで。全抜けしてたら無理でしたが、なんとか運転出来る程度でしたっていうか、それほど違和感無かったので、私だけなら気づかないでそのまま高速上がっちゃったかもしれません。
そんなことになったら、ひい!バースト!!

国見岳6



温泉ではなくて薬草風呂でしたが、国見岳スキー場のリフト券を見せると割引になります。
大人1人子ども1人で540円と激安。

この後ふもとのガソリンスタンドに寄ってタイヤを見てもらったところ。
予想は釘でしたが、2センチほどの鉄片を踏んでたのが原因と判明。
パンク修理してもらいました。

ここのスタンドの方は日曜日に国見岳でスキーを教えてるそうです。
スクールは料金にリフト代が入ってるそうです!それはお得〜。
修理中に今年は雪が少ないとかいろんなお話して面白かったです。

で、次は大津SAで休憩しようって事でしたが、私がスピード出すのが怖くて80キロの超安全運転で行ったので、大津は遠かった(笑)
お待たせして申し訳ない。
しかもそんなスピードで普段運転しないから眠くて!
普段なら寝てる子どもが起きてくれてたのが有難かったです。

大津SAは近隣の草津や多賀の混みっぷりを考えると空いてて穴場ですねー。
改装して綺麗になってるし。

ここで、夕ごはん食べつつ次回のキャンプ予定やみのずみの解禁日の話をして解散しました。
朝から夜までよく遊んだ1日でした。
こーちゃんさんF、kazurinさんF、ありがとうございました!

欲を言えばもう2度くらい滑りに行きたいなーって思ってます。
まあ、雪と子どもの気分次第ですけどね。  

Posted by ぽんかん at 11:12Comments(20)スキー

2014年01月25日

朽木スキー場

金曜日に日帰りで朽木スキー場に行って来ました。

朽木1




昨日は学校の都合で授業が3時間目まで。
来週スキーの予定が入ってるので足馴らしがしたかった。
土曜日は進学予定の中学校のオープンスクールがあり、行くなら金曜日しか無い。

朽木2




しかし、意外と朽木は遠く、2時間くらいかかっちゃいました。
ほぼ高速で行けるちくさの方が近かったかも。

朽木は積雪80cmくらいだったようですが、万場スキー場の1番下のゲレンデよりも雪質が良く、しかも空いてるのでガンガン滑ってました。
緩斜面が多いので、ボーゲンからシュテムに移る練習にはちょうどいい感じ。
ここ数年、スキーに行ったら吹雪パターンが多く、晴れてるのは3年ぶりくらい。


朽木3



第2ペアリフトからはびわ湖が見えてました。
遠くに見える高い山は伊吹山らしいです。

最近忙しかったので、子どもとゆっくり話す時間も取れて無かったけど、リフト乗ってる間や、行き帰りの車の中でたくさん喋れて良かったかな。

朽木4



割引券を貰ったので朽木温泉で身体をほぐして、さあ、帰ろうという時に外気温が2度ほどだったので、真野インターから帰るのは諦め、県道23号からR161に出てちょっと遠回りコースで帰って来ました。FFスタッドレスだと途中トンネルの辺が微妙でしたね。
昼間は気温が上がって路面が濡れてたし。
道が良くなってたので、時間的にはそう変わらなかったです。

名神茨木インター付近が事故で11キロ渋滞してたので、高速上がってから1時間余分にかかって疲れました。
そして帰って来たら微妙に熱っぽい。
プレコール飲んだので明日には復活してたいなー。
  

Posted by ぽんかん at 03:03Comments(20)スキー