ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ぽんかん
ぽんかん
だいたい月イチキャンパー。
冬はスキーで夏は川が好き。
最近サビキもやってます。

2017年04月06日

アウトドア用の靴下を自作

編み物ブームは続いていまして、結局帽子は20個くらい作りまくって、周囲にあげまくりテロを起こしまして(笑)まあ、みなさん貰っていただいてありがとうございます。

で、最近は禁断の靴下に移行しております。

靴下、難しいんですよー!
特にカカト部分が!
そこそこ細めの毛糸でないと丈夫に作れないので時間もかかるしとにかくややこしい!

と、いうイメージがあったので、手袋編んだことはあっても靴下は避けていました。
ですが、ドイツのオパール毛糸は靴下編みに特化してるため、洗濯機でも洗えて丈夫、編みやすいときいてちょっと興味出て。

で、ネットで探すと、スポーツ用に湿度調整機能が優れているシリーズがあるので、それを使ってアウトドア用の靴下を編んでみることにしました。





使う針は1号です。
ホンマ爪楊枝か!って感じ。楽天の趣芸さんで売られてる左右非対称輪針23センチを使ってます。




履き口から。ゴム編み
趣芸さんから無料の編み図を頂いて、それを使って編んだのですが、これが大当たりで。




ボックスヒールというドイツの編み方なのですが、日本の編み物の本に載ってるタイプよりかなりわかりやすく編みやすい。ややこしいけど難しいテクニックは要りません。
ただ、23センチの輪針はかなり編みにくく、慣れるのに靴下片方分くらいかかりますが(笑)




そんなこんなで出来上がりです。
先に編んだ方後から編んだ方と明らかに出来が違う(笑)

登山やハイキングに使うには、底が普通なので、もっと丈夫な編み地にしないと耐久性が無いと思われますが、ちょっと長めのお散歩などだと充分使えるんじゃないかなー。

何より洗濯機で洗えるってのが良いですよね。
GWキャンプに持って行けるようにもう何足か編もうと思います。








同じカテゴリー(自作)の記事画像
リビングシェルターのポールバッグを魔改造
猪谷さんの靴下
パラコードでアンクレット
車中泊ベッドを自作
ポータブルシャワーをちょい自作
同じカテゴリー(自作)の記事
 リビングシェルターのポールバッグを魔改造 (2017-08-27 13:00)
 猪谷さんの靴下 (2017-07-03 18:30)
 パラコードでアンクレット (2015-07-03 02:05)
 車中泊ベッドを自作 (2014-09-27 22:18)
 ポータブルシャワーをちょい自作 (2014-09-08 02:00)

Posted by ぽんかん at 12:25│Comments(4)自作
この記事へのコメント
わあ、、すごい、、飲みながら、はイカンね、、多分、、
Posted by だいだいだいだい at 2017年04月07日 00:37
こんばんは。

GWにキャンプ行かれるのですね。
カオレかな?
Posted by こんたこんた at 2017年04月08日 18:57
だいたいさん>

子どもの塾のお迎え待ちで編んでるので、飲んではいませんねえ(笑)
まあ、ビール1本くらい飲んでも編めるけど。
Posted by ぽんかんぽんかん at 2017年04月17日 12:51
こんたさん>

カオレではありません。
Posted by ぽんかんぽんかん at 2017年04月17日 12:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アウトドア用の靴下を自作
    コメント(4)